以前の記事
2013年 07月 2013年 05月 2013年 02月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 カテゴリ
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
検索
タグ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2010年 09月 15日
![]() 友人の紹介で、フィレンツェに滞在中のイタリアンシェフの家族が美術館から市場まで幅広く案内してくれた後、自宅に案内してマンマの家庭料理を振るなってくれた。 10人分ぐらいの料理をいとも簡単に楽しげに作ってくれた頼もしいアンジェロママが来日して久しぶりの再会となった。 マンマは、昔 鶏を飼っていたたことがあると大喜びで放牧場に入り、鶏達を抱き上げて満足げでした。 鮮やかなシンプルドレスがよく似合う素敵な笑顔のママは、言葉が通じなくても日本中にファンができそうな暖かいオーラを感じさせてくれます。 ![]() 有機野菜農場 【桃花村】 の産物 でぶっちょなオクラはイスラエル原種、 赤いオクラ、 ブラックトマト、 黒ピーマン、 泯ジャガ 等変わった種類の野菜がそろって アンジェロもワクワク。自由が丘のバッボ.アンジェロにデビューする日も近いでしょう。 放牧卵のカルボナーラとコラボでお皿に飾られるのを楽しみにしてます。 そうそう、ここでは、お隣の小林牧場の美味しいワインビーフも食べられますよ。 清川テーブル と名づけましょうか。 黒富士農場の公式サイトはこちら ■
[PR]
▲
by kurofuji-farm
| 2010-09-15 11:03
| 農場だより
2010年 09月 07日
菅原文太さんの有機元年宣言と喜寿のお祝い会が渋谷で開かれて、
お招きを頂きましたので出席させていただきました。 おひさまの里農園(菅原さんの農園)で採れた野菜と、 山梨県の有機野菜の先駆者梶原農園の野菜達、 北海道の三友牧場のチーズ、 菅原さんの付き合いのある有機農業の仲間の野菜、 弊社のオーガニック卵等が フレンチのシェフの力で美味しいコースになりました。 さすがにお顔が広く、貴乃花親方ご夫妻や亀井元郵政担当大臣ご夫妻、 赤松元農相、山梨県知事、地元の市長他 お目にかかれてうれしかった水谷修さんご夫妻、 二度も千日回峰をなされた慈眼寺の塩沼住職、ヨットの堀江さん 他 多彩な顔ぶれ。 ![]() ![]() 上は、弊社の向山と三友さんご夫妻 右は梶原さんご夫妻とフランクな菅原さん 奥様の強い希望もあって、ここに有機元年を宣言なされました。 映画の中で見る眼光鋭い渡世人の面影も、喧嘩っ早いトラック野郎のいかつさもなく、 柔和で包み込むように生産者と話をされる菅原文太さんは 有機農業の厳しい現実を垣間見て、変わり者扱いされてきた生産者の努力を理解して、 自ら力強い味方として山梨の農業だけでなく日本中に有機のネットワークを作る 旗印となると信じています。 食と農は、今本当に見直される時期に来ています。 大勢の応援団の方たちの出現が、少しづつそんな風を起こしつつありますが、 まだまだ有機農業は、農薬を使わない農法としか認識されていません。 切れる子供達を作ったのは 誰だろう? 親を 忘れたはてた人達を作ったのは 誰だろう? 皆で 食のあるべき姿を探すことは、人間としての基本を探すことにつながらないだろうか。 ■
[PR]
▲
by kurofuji-farm
| 2010-09-07 19:30
| 雑感
2010年 09月 01日
やっぱり5連覇は嬉しいです。年に1回の山梨県主催の品評会なのだから。
![]() どうしたら5連覇出来るのか と聞かれるんだけど 何より鶏が健康としか答えられない。 うちの農場は、薬を使わないで農場の中にいる良い菌をより元気にさせる農法で育てているんだけど、今回は特に卵殻強度 と ハウユニット(卵の白身の高さ) がとても高かったとの講評をいただいた。 暑い夏、鶏も水を飲まずにはいられずに食欲も下がり、卵重が軽くなって小玉が増える、その上水っぽくなるから夏の卵はどうしたって冬に比べて品質が落ちる。 その点 うちの農場は標高1000メートル、涼しい風の通り道、天然湧水の冷たい綺麗な水の恩恵を受けている そうだ 勿論農場のスタッフの努力もだけど 5連覇は自然の恩恵の賜物だ。 私だって、今の時期下界に降りたくない。できれば買い物も行きたくない。 涼しい木陰で ゆっくり本でも読んで過ごしたい。出来ないけど。 それでも、うちの鶏達に伝えよう 今年も金賞だったよ ご苦労さんと。 黒富士農場の公式サイトはこちら ■
[PR]
▲
by kurofuji-farm
| 2010-09-01 19:34
| 農場だより
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||